
短期間で仕事を辞めてしまった…人生積んだな…
短期離職をすると、
「もう次の仕事が見つからないかもしれない」
「忍耐力がなさすぎ…また仕事に就けてもすぐダメになるかも…」
と目の前が真っ暗になって、人生が終わったと感じますよね。
私も新卒で入社した会社を身体を壊して3か月で辞めると決めた時は「人生終わったな…」と思いました。
でも、仕事を辞めた途端に憑き物が落ちたように身体が元気になって今でも元気に働けているので、結果的に仕事を辞めて正解でした。
なので、生活に支障が出るほど辛い仕事は辞めて正解だと私は思います。無理を続けて限界突破してしまうと、心身を壊してしまいます。そうなった場合、社会復帰するまでに長い時間がかかります。
それは、あなたの人生にとっても、キャリアにとってももったいない。そうなるくらいなら、潔く辞めてしまって、あなたに合う仕事や職場を探した方が何倍もいいです。
そこで、あなたに合ったお仕事を見つける方法や、短期離職をしていても次の仕事を見つける方法を詳しく説明します。
自分に合った仕事や職場環境の見つけ方
自分に合った仕事や職場環境を見つけるために、まずは前職であなたが辛くなってしまった原因や、嫌だと思ったことを整理しましょう。
短期離職を繰り返すのは、あなたのキャリアにとって不利になる可能性が高いです。ここでしっかり原因を整理しておくことで、短期離職を繰り返さなくなりますし、仕事探しの軸ができて転職活動がスムーズになります。
1.仕事で辛かったことを書き出す
まずは、仕事で辛かったことや嫌だったことを紙に書き出していきます。
例として私が仕事で辛かったことを書き出しました。
○仕事量が膨大なうえに適切な研修や指導がなかった
○休日に仕事に必要な予習や勉強が必要だった。家で仕事をすることもあった。
○1日の労働時間が12時間を超えることが何度もあった。
○忙しい職場だったため、上司が常に不機嫌で話しかけにくく、ご機嫌伺いするのも疲れた
2.どうすれば辛くないか分析する
仕事で辛かったことを書き出したら、どうすれば自分が苦痛にならずに働けたのかを考えます。
私がどうすれば仕事で苦痛を感じなかったのか分析してみると、次のようになります。
○仕事量が膨大なうえに適切な研修や指導がなかった
→ある程度仕事がマニュアル化されてて、その日にやる仕事が明確な方がいい
○休日に仕事に必要な予習や勉強が必要だった。家で仕事をすることもあった。
→オンオフがハッキリしている仕事
○1日の労働時間が12時間を超えることが何度もあったうえに残業代が出なかった
→定時になったら帰りたい、残業するならその分給料がほしい
○忙しい職場だったため、上司が常に不機嫌で話しかけにくく、ご機嫌伺いするのも疲れた
→ゆったりしたペースで働ける環境、ひとりでコツコツできる仕事
3.仕事に求める条件を整理する
仕事が辛くなった原因と、どうすれば仕事が辛くなくなるか分析したら、仕事に求める条件と優先順位を整理しましょう。
これをすることで、就活の際の軸ができるので、スムーズに職探しができます。
私が仕事に求める条件と優先順位を整理すると、次の通りになります。
- 仕事がある程度マニュアル化されているor研修が充実している
- 仕事とプライベートのオンオフがハッキリしている
- 定時で帰れる
- 残業代がきちんと支給される
- ひとりでコツコツできる仕事
転職サイトのサポートコンテンツを利用する
リクナビNEXTのサポートコンテンツを利用すると、3分で終わる質問に答えるだけで、あなたが仕事に求める条件や適職、隠れた性格が分かります。

合計22問のテストに答えると、診断結果が出ます。
私の仕事選びの価値観は「勤務時間・休日重視タイプ」でした。
○こんな感じで仕事探しのアドバイスをしてくれます

私の隠れた性格は「友達思いのリアリスト」で、営業や販売、看護師などの仕事探しが向いているとのことでした。

転職先も同時に探せますし、仕事探しの目安になるので、是非診断を受けてみてくださいね。
面接で短期離職の理由の伝え方
短期離職をすると、企業からは次のように判断されることが多いです。
- 採用してもすぐに辞めてしまうのではないか
- 忍耐力がないのではないか
- 会社に不満を持ちやすいのではないか
企業は採用や教育に年間500万円〜600万円と、多くのコストをかけます。そのため、採用した人材には長く働いてほしいと思っています。
短期離職した経歴がある人は、企業側にとっては「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と懸念材料になるのです。
面接の際に面接官にマイナスの印象を与えないように短期離職の理由を伝えるには、「今後の仕事に対する熱意ややる気を示す」ことと、「ネガティブな言葉を使わない」ことがポイントです。
具体的な短期離職の理由の伝え方はこちらから!
就職活動を転職エージェントにサポートにしてもらおう!
人材紹介サービスを利用しての転職は、求人を閲覧できるだけの転職サイトと異なり、業界職種に精通したキャリアアドバイザーからの転職活動アドバイスや、転職ノウハウなどの情報提供を行い、あなたの希望に合ったお仕事に就けるまで様々なサポートをしてくれます。
完全無料で相談できますし、あなたに合ったお仕事を紹介してくれます。ES対策や面接対策などの転職活動のサポートもきめ細かくしてくれるので、ぜひ利用してみてください。
ここからは、短期離職をしている場合や、未経験の仕事に就きたい場合でも対応してくれる転職エージェントを紹介します。
未経験の職種への転職に強い!ハタラクティブ
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒に特化した就職、転職支援サービスです。「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。
あなたの経歴や状況に合わせて転職のプロがアドバイス!あなたの性格や得意なことに合わせて向いている可能性が高いお仕事だけを厳選して紹介してくれます。
未経験OKの優良求人が多く、マンツーマンでプロが内定までサポートしてくれるので、短期間で自分に合った仕事に就くことが可能!

大企業での再スタートも支援しており、経歴に自信がなくても、大手企業に就職することも可能です。
短期間で内定がもらえる!キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントでは、既卒や第二新卒の就活にかかる期間が通常1~1.5か月かかるところ、最短1週間で内定をGETできます。
それを可能にしているのは、キャリアパーク就職エージェントが企業の人事責任者に直接推薦してくれるため、ESや一次選考免除など特別フローで選考を受けられるから。
年間休日130日以上の東証一部上場企業など、優良企業の求人多数あり、あなたの希望や適正に合った企業を紹介してくれます。
業界
IT/人材/福祉/販売/物流/インフラ/介護/教育/飲食/建築/精密機器/通信/不動産など
職種
営業、エンジニア、事務、介護、販売、製造など
年間1,000名以上と面談し、内定に導いてきた就活のプロが、自己分析・求人紹介・ES・履歴書・面接など、完全無料で一人ひとりを徹底してサポートしてくれます。選考対策セミナーなど、選考通過率アップに向けた取り組みも充実!
すぐに就職したい!という方に2週間で入社できた実績もあります。
第二新卒の転職特化!第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、経験・学歴不問で、短期離職、第二新卒、中途、キャリアアップの転職など幅広い経歴の方を正社員で就職できるよう完全無料でサポートしてくれます。
1人あたり平均10時間の手厚いサポートで特徴で、企業担当による面談対策、幅広い求人のご紹介などを丁寧に行ってくれます。内定後はもちろん、入社後もサポートしてくれますよ!
過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動からあなたの性格や考え方をヒアリングし、そこを踏まえて約1万社求人の中方あなたに合った仕事を紹介してくれます。
求人はブラック企業を除外して、優良企業のみ紹介してくれるので安心して就活できます。また、不採用通知の内容が分かるから、次の選考の対策が可能!
30秒で登録完了!ご登録いただくと…
①個別面談であなたに合った非公開求人をご紹介
②残業量や人間関係などの情報もご提供可能
③紹介求人の「書類対策」や「面接対策」も実施
登録にお金は一切かかりません。
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
最後に
自分に合っている仕事や職場を見つけられたら、長く働けるものです。人生が終わったと思っても、いくらでも立て直せるので、諦めないであなたに合うお仕事を探し続けてくださいね。