
派遣で働くことのメリット・デメリット、おすすめの派遣会社などまとめました。
派遣社員には、収入が不安定なイメージがありますよね。
実際、派遣社員は時給なので、働いた日数と時間がお給料に反映されます。祝日が多い場合や、有給を使わずに仕事を休んだ場合はその分お給料が減ります。
ただ、派遣社員は、アルバイトで働くよりも時給が良く、事務職でも最低時給1300円はあります。
派遣先の環境にもよりますが、残業が少なく、正社員ほど重たい責任はないため、精神的にも肉体的にも働きやすい一面もあります。派遣先の企業とトラブルが発生したら、派遣会社が間に入ってくれるので、自分で対応しなくても済みます。
また、「派遣で働く」といっても派遣にも種類があり、派遣の期間が終了したら派遣先とあなたの合意のもと直接雇用に切り替わるものや、派遣会社に正社員として所属し、企業に派遣される働き方もあります。
ここからは、派遣での働き方や、派遣で働くことのメリット・デメリットと登録するのにおすすめの派遣会社を紹介します。
派遣の働き方は3種類ある
先ほど少し紹介しましたが、派遣で働くとしても、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3種類あります。
登録型派遣/一般派遣
「登録型派遣」は、派遣会社に登録して、自分で仕事を探して働くものです。「一般派遣」と言われることもあります。
いわゆる「派遣」として働く時に多くの人がイメージする働き方ですね。派遣会社に登録して「自分の好きな仕事を探す」ことができます。
常用型派遣/特定派遣
「常用型派遣」は、派遣会社の正社員として直接雇用されたスタッフが企業に派遣されるものです。「特定派遣」と言われることもあります。
大本の派遣会社に正社員として雇用されるので、派遣先での契約期間が終わって次の仕事がなくても、安定した収入を得ることができます。
ただ、派遣先は所属する派遣会社によって決められるので、仕事は自由に選べませんし、引っ越しを伴う転勤もあります。
紹介予定派遣
「紹介予定派遣」は、派遣の契約期間が終了後、あなたと企業の合意のもとで直接雇用に切り替わります。
正社員や契約社員など直接雇用を前提に、最大6ヶ月を派遣社員として働き、契約満了後に本人と企業の合意の元、正社員や契約社員として登用!
働く側は仕事内容や働く環境が合っているか知ったうえで正社員になるか選べますし、企業側も仕事ぶりや相手の人柄が分かったうえで採用できるので、ミスマッチが起きにくいです。
派遣のメリット・デメリット
実際に派遣で働いてみて分かったメリット・デメリットを紹介します。個人的に感じたデメリットは、自分自身で解消しているので、現状は今の働き方に満足しています。
派遣のメリット
派遣社員のメリットは次のようなものがあります。
正社員よりも重たい責任がないためゆるく働けることや、残業がない職場を選べばプライベートの時間も楽しめること、環境や仕事が合わない場合は契約を更新しなければすぐに辞められることが挙げられます。
- 正社員ほどの重い責任がない
- 定時になったらすぐに帰れる
- アルバイトやパートより時給がいい
- 職場が合わない時や嫌な時はすぐ辞められる
- 人間関係を割り切れる
- 契約外の仕事は断れる
- いろいろな職場を体験できる
- 問題が起きれば派遣会社が間に入ってくれる
- ゆるく働ける
- 派遣社員から正社員に登用されることもある
- 条件を言えば、派遣会社が仕事を見つけてきてくれる
- キャリアサポートを受けられる
派遣のデメリット
派遣社員のデメリットには次のようなものがあります。
非正規雇用なので、不安定さがデメリットに挙げられます。
- 大型連休がある月や祝日がある月はお給料が減る
- ボーナスや退職金が出ない
- 仕事のスキルが身につくとは限らない
- 派遣先の業績が悪くなったら契約を切られやすい
- 有期契約の場合、最長でも3年しか働けない
○最長でも3年しか働けない、いわゆる「派遣の3年ルール」について知りたい方は次の記事を参考にしてください。

○派遣のメリット・デメリットについてもっと詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。

派遣は福利厚生が充実している
派遣社員は、アルバイトやパートと比べて福利厚生が充実しています。週に何時間働くかによって変わってきますが、週5で8時間働くのなら健康保険や厚生年金保険をはじめとする社会保険はもちろん、派遣会社が提携している施設(旅館やホテル、スポーツジムなど)も割引で利用が可能です。
有給休暇について
派遣で働きはじめてから6カ月経過後から、勤務日数に応じて発生した有給休暇を取得することができます。
週5日、8時間働いている場合、10日有給休暇が付与されます。その後は、1年ごとに有給休暇が付与され、11日~12日有給休暇が付与されることが多いです。
※登録している派遣会社によって変わる場合があるので、よく確認をしてください。
○有給休暇について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

社会保険について
社会保険とは、私たちの生活を保障することを目的として、万が一の事故や病気に備える公的な保険制度です。
社会保険とは、下記の5つの保険の総称です。
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 介護保険
- 雇用保険
- 労災保険
派遣で働いていても、これらの社会保険に加入できます。
ただ、無条件に加入できる保険と、条件を満たさなければ加入できない保険があるので、詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。

仕事の種類やサポート、福利厚生が充実している派遣会社
仕事の種類や求人が多く、サポートや福利厚生が充実している派遣会社を紹介します。
1.アデコ株式会社
アデコ人材派遣では、日本全国に100以上の登録拠点があり、お仕事をお探しの方の経験や希望をお聞きし、最適な仕事をご紹介してくれます。
全都道府県にあるので、どこに住んでいてもお仕事を探せますし、選べるお仕事も豊富。未経験からスタートできるお仕事や、直接雇用が前提の紹介予定派遣のお仕事もたくさんあります。
登録はWebで完了するので、来社する必要はありません。希望すれば、電話面談で職歴や希望の条件を聞きとったうえで直接仕事を紹介してくれます。
アデコで紹介してくれるお仕事
- オフィス系の職種
- 語学系の職種
- コールセンター系の職種
- 営業系の職種
- 製造・物流・作業系の職種
- 金融系の職種
- 医療系の職種
- IT・エンジニア系の職種
大手ならではのサービスも充実しており、社会保険や有給休暇、健康診断などの福利厚生制度はもちろん、キャリアコーチという担当の人がつき、メンタル面やキャリアプランのサポートを丁寧にしてくれます。パワハラやセクハラに遭ってしまった場合、専用の相談窓口が用意されているのが他の派遣会社にはない特徴です。
就業すると、アデコの提携先の施設(旅行・スポーツクラブ・飲食系など)を割引で利用可能!
派遣で働こうと思っている人は、必ずといっていいほど登録する派遣会社です。
2.テンプスタッフ
テンプスタッフは、業界トップクラスの求人数で皆さまの仕事探しをサポートしてくれます。さまざまな企業で登録スタッフが活躍しており、人材ビジネス業績ランキングNo.1を、9年連続で獲得しています。トップクラスの求人数なので、どこに住んでいてもあなたに合ったお仕事が見つかるはず。
登録はWebで完了し、面談で丁寧にヒアリングのうえで希望に合った仕事を5万件以上のお仕事中から厳選して直接紹介してくれます。未経験からスタートできるお仕事や、紹介予定派遣のお仕事もたくさん揃っています。
※紹介予定派遣…正社員や契約社員など直接雇用前提に、契約満了まで派遣で働くこと
テンプスタッフで紹介してくれる仕事
- 事務系
- 翻訳・通訳
- 金融・証券・保険
- テレマーケティング
- 営業系
- 販売・接客系
- IT・CAD・クリエイティブ
- 音楽・映像製作
- 研究開発・メディカル・医事
- 作業・物流・整備
- 保育・介護
- 栄養士・調理師
健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度をはじめ、健康診断や有給休暇制度が用意されています。キャリアップのために、OA・語学などのスキルアップ講座や、資格取得のための講座、2600以上のスキルアップ講座があり、サポートも充実。
また、プライベートの時間を楽しめるよう、テンプスタッフと提携している、クッキングなどのカルチャー講座、旅行や各種施設割引の特典があります!
3.マイナビスタッフ
マイナビスタッフは、マイナビが運営する派遣・紹介予定・人材紹介サービスです。イナビ転職、マイナビバイトなどマイナビが長年かけて開拓してきた日本全国の新卒・中途採用サイトの取引先企業をはじめ、多数の大手・有名・優良企業のお仕事が豊富!
また、マイナビはパソコン誌、書籍、ホームページ等を発行・発信しています。 出版業のイメージも強く、マスコミ業界のお仕事も豊富。新卒情報サイトで大手ということで、大学での認知度が高く、学校事務などの大学での派遣求人も多く揃っています。
登録はWebで申し込み後、オンラインで本登録の手続をします。来社して登録する必要はありません。
マイナビスタッフで紹介してくれる仕事
- メーカー関連
- 商社関連
- 流通・小売関連
- サービス関連
- 医療・介護・福祉関連
- 住宅・インテリア関連
- 建築・土木・不動産関連
- 金融・証券・保険関連
- 運輸関連
- 旅行・ホテル・レジャー関連
- 映像・音響・マルチメディア関連
- 芸能・音楽関連
- ファッション・コスメ関連
- 専門コンサル関連
- 人材サービス関連
- 教育関連
- 公的機関関連
- 広告・出版関連
- 新聞・放送関連
- 印刷関連
- IT・通信関連
- インターネット・Web関連
- ゲーム関連
健康保険や厚生年金保険、雇用保険などをはじめとする各保険も完備!健康診断や有給休暇、キャリア形成のサポートも充実しています。
マイナビスタッフとして6ヶ月以上継続勤務した人は、(株)リロクラブが運営する「福利利厚生倶楽部」に無料で入会できます。
会員になると、全国さまざまな施設・サービスが、割引・優待で利用可能!国内・海外の宿泊施設が最大75%OFFになります。
4.リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは、大企業の求人と、テレワークができる求人が多く揃っています。就業経験がない方・派遣がはじめての方・新しい業種職種にチャレンジしてみたい方など幅広く募集しており、登録後は専任のジョブコーディネーターがサポートしてくれます。
また、登録からお仕事探しまで全てWebで完結!15分ほど必要事項を入力すれば、登録完了です。
リクルートスタッフィングで紹介してくれる仕事
- オフィスワーク・事務系
- ITエンジニア
- WEB・その他IT系
- 営業・販売
- テレマーケティング
- 金融系
- メディカル・介護
雇用保険や健康保険、厚生年金保険をはじめとする社会保険はもちろん、育児休業や介護休業などの制度も整っています。仕事と育児を両立する方を支えるため、ベビーシッターを割引で利用できる制度が完備!
キャリア支援も充実しており、有名講師のよるExcel講座、基礎からおさらいできるビジネススキル講座など、仕事ですぐに役立つ知識・スキルが学べるeラーニングを無料で受講できます。
スタディサプリEnglishが初月無料&月額割引になるなど、リクルート独自の優待サービスも揃っています。
派遣に関するQ&A
派遣で働くにあたって質問したくなることをまとめました。
派遣社員から正社員になれる?

派遣の顔合わせで何を聞けばいい?

顔合わせ後に辞退できる?

派遣で一人暮らしはできる?
